潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)は、大腸の内側にある粘膜に炎症が起きて、びらん(ただれ)や潰瘍(きず)ができる病気です。主に直腸から始まり、炎症が上に向かって広がっていく特徴があります。症状は良くなったり悪くなったりを繰り返す「再燃・寛解(かんかい)」型の経過をとることが多いです。
日本では年々患者数が増えており、若い方から中高年まで幅広い年齢層に見られます。原因ははっきりとはわかっていませんが、免疫の異常や遺伝的な要因、腸内環境、ストレスなどが関係していると考えられています。
潰瘍性大腸炎の代表的な症状は以下の通りです。
〇血便:赤い血が混じる便や、血だけが出ることもあります。
〇下痢:1日に何度も水っぽい便が出るようになります。
〇腹痛:便意を伴う下腹部痛がよく見られます。
〇発熱:炎症が強いときには発熱することもあります。
〇体重減少・疲労感:慢性的に症状が続くことで、食欲不振や体重減少がみられることがあります。
症状の出方や重さには個人差があります。軽い人は数日おきに少し血が混じる程度ですが、重い人では1日に10回以上の血便が出ることもあります。
潰瘍性大腸炎は、炎症がどこまで広がっているかで以下のように分類されます:
〇直腸炎型:直腸のみに炎症がある
〇左側大腸炎型:直腸から下行結腸まで炎症がある
〇全大腸炎型:大腸全体に炎症がある
また、症状の程度によって「軽症」「中等症」「重症」に分けられます。
潰瘍性大腸炎の診断には、以下のような検査が行われます:
〇大腸内視鏡検査(カメラ):炎症の広がりや粘膜の状態を直接見ることができます。病変の一部を採取して顕微鏡で調べる「生検」も行われます。
〇血液検査:炎症の程度や貧血の有無を調べます。
〇便の検査:感染症との鑑別のために便培養や便中のマーカー(カルプロテクチンなど)を調べることもあります。
潰瘍性大腸炎は、今のところ「完全に治す(根治する)」治療法は確立されていませんが、薬物療法で症状をコントロールし、再発を防ぐことが可能です。
1. 薬物療法
〇5-ASA製剤(メサラジン等):炎症を抑える基本の薬です。内服や坐薬、注腸剤の形で使用されます。
〇ステロイド(副腎皮質ホルモン):症状が強いときに使われますが、長期使用には副作用があるため注意が必要です。
〇免疫調整薬(アザチオプリンなど):再発を繰り返す場合に使用されます。
〇生物学的製剤(抗TNFα抗体など):重症や薬が効きにくい場合に使用される新しい治療法です。
〇JAK阻害薬・S1P受容体調整薬など:最近承認された内服薬で、難治性の場合に選択されます。
2. 手術療法
薬でコントロールできない重症例や、大腸がんのリスクが高い場合には、大腸全摘出術が行われることがあります。手術後は小腸を使って便を出す仕組みを再建することができます。
潰瘍性大腸炎の方が日常生活で気をつけることは以下の通りです:
〇食事:基本的に制限はありませんが、再燃時には刺激の少ない食事(脂肪分や繊維を控える)を心がけましょう。
〇ストレス管理:ストレスが症状を悪化させることがあります。無理のない生活リズムを保つことが大切です。
〇飲酒:症状が酷い時は節酒が望ましいです。
定期通院・検査:症状がなくても定期的な通院・内視鏡検査が必要です。特に長期間患っている方は、大腸がんのリスクが高まるため注意が必要です。