本文へスキップ

胃カメラ・大腸内視鏡検査の藤戸クリニック 大阪府豊中市の消化器・胃腸内科

順番予約方法は ココをクリック

クローン病

クローン病とは

クローン病は、口から肛門までの消化管のどの部分にも炎症が起きる慢性の病気です。特に小腸や大腸に炎症が多く見られます。病変は連続していないことが特徴で、炎症がある部分と正常な部分が交互にあらわれる「飛び飛びの病変」がよく見られます。
この病気は10代後半から30代くらいの若い世代に多く見られますが、どの年齢でも発症する可能性があります。

症状について

クローン病の症状は人によって異なりますが、よくある症状は次のようなものです。
腹痛(特におへそのまわりや右下腹部)
慢性的な下痢
〇体重減少
〇発熱
〇肛門周囲の病変(痔ろう、裂肛など)
長期間にわたり炎症が続くことで、腸が狭くなったり(狭窄)、穴が開いたり(瘻孔)することがあります。重症になると、栄養が吸収されにくくなり、貧血や栄養失調になることもあります。

原因と発症のしくみ

クローン病の正確な原因はまだ分かっていませんが、次のような要因が関係していると考えられています。
〇免疫の異常:体の免疫が自分の腸を攻撃してしまう
〇遺伝的な素因
〇環境因子(食生活、腸内細菌など)
特に欧米型の食事(高脂肪・高たんぱく・低食物繊維)が影響しているのではないかとも言われています。

診断と検査

クローン病の診断には、いくつかの検査が必要です:
内視鏡検査(大腸・小腸):腸の中を直接観察して、病変の特徴を見る
〇画像検査(CT・MRI・小腸造影など):炎症や狭窄、瘻孔の有無を確認
〇血液検査・便検査:炎症の程度や栄養状態を調べます

治療について

クローン病は完治が難しい病気ですが、症状を抑えて日常生活を送れるようにすることは可能です。治療の目的は、炎症を抑え、「寛解(症状が落ち着いた状態)」を長く維持することです
主な治療は以下の通りです:
〇薬物療法:ステロイド、免疫調整薬、生物学的製剤(抗TNFα抗体など)などが使われます。
〇栄養療法:腸を休ませるため、消化にやさしい栄養剤を使うことがあります。特に若年者では、成長を妨げないために重要です。
〇手術:薬でコントロールできない場合や、腸が狭くなったり穴が開いたりした場合には手術が必要になることもあります。

日常生活の注意点

食事:脂っこいものや繊維の多いものは、症状を悪化させることがあるため注意が必要です。
ストレス管理:精神的なストレスが再燃のきっかけになることがあります。
喫煙:クローン病では喫煙が病状を悪化させることがはっきりしています。必ず禁煙しましょう。
定期通院:自覚症状が少なくても、病気が進行していることがあるため、定期的な診察や検査が重要です。